和光鶴川幼稚園 紹介

和光鶴川幼稚園 園舎

★幼稚園データ

○住所: 町田市真光寺町1271ー1

○電話:  042-735-2291

 

○アクセス:  

小田急線鶴川駅および京王若葉台駅から路線バスの利用(和光学園町田真光寺キャンパスへのアクセス)

幼稚園までは和光学園前バス停から徒歩約6分です。
和光中学・高校の正門からの通園路をご利用ください。

 

○HP: コチラ

 

○創立: 1969年

サブデータ

○保育料: 331,440円/年

○保育時間:  

月曜日・・・9:00~11:30

火~金曜日 ・・・9:00~15:00

 

○預かり保育: 

月曜日 11:30~18:00
火曜日~金曜日 15:00~18:00

 

○土曜日: 休園

○制服: なし

○送迎バス: 4コースあり(あざみ野・青葉台・多摩センター・鶴川金井)
○駐車場: 大型駐車場あり 

○昼食: 弁当 (火~金)

 

○和光鶴川幼稚園では、共同教育を行っています。障がいや発達上の問題を感じる子どもについては事前に教育相談を受けてください。

★教育理念・方針・特徴

*自分っていいなと思える子どもに

*自分の好きな事をとことんやれる子どもに

*つまづきや失敗から学べるこどもに

*人と一緒に何かをすることが楽しい、心地いいと感じられる子どもに

*違う人とのかかわりを楽しめる子どもに

*主体的・能動的に生き、人とつながろうとする子どもに

*夢を持って生きていく子どもに

 

 

*「じぶんっていいな」

 子どもたちに自己肯定感を持って生きていってほしいと思っています。

「僕すごいでしょー」「私がやるからみててね」と子どもがこんな風に自分を表現してきたら私たち教師は、「へぇーそんなことができたんだね」「ちゃんと見ているよ…」とどんな小さなことでも今子どもが誇らしいと思っていることに共感し、返します。そうして『この今の自分でいいんだな』と安心すると、もっと輝く自分を見つけたくなり「見て見て~」とまた生き生きと行動していきます。

 

*五感(見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう)を育てる

五感をフル回転させて感じる感性は幼児期だからこそ育つ力です。自然の中で、人の中での体験をじっくり、たっぷりして感じる力を育てることを大切にしています。

 

*つまずきは、発達の原動力・ピンチをチャンスに変えていく力を

 子どもが能動的に人やものと関わっていると必ず、うまくいかないことや失敗などにぶつかります。それこそが発達の原動力になります。うまくいかないことがあったらだめなのではなく、何がいけなかったのかな、どうしたらいいかなと考える(自分の頭で考える)そしてまたやってみる、そうやってピンチをチャンスに変えていく力は生きる力になっていきます。そこに大人がじっくりと関わっていくことを大切にしています。

★プチ自慢!

和光鶴川幼稚園 画像

自然に囲まれた環境

園庭は芝生、幼稚園の雑木林があります。雑木林には、果樹や実のなる木があります。夏はカブトムシやクワガタもとれます。2012年度から800坪の隣地を借りました。『風緑の丘』と名付け、はらっぱと畑にしています。畑で野菜をたくさん育てて幼稚園で調理してみんなで食べます。はらっぱでは、走り回ったり、虫取りや草花遊びなどで沢山あそんでいます。

和光鶴川幼稚園 画像

自然の中へ(園外へも)たくさん出かけていきます。

自然が残っている場所が近くにたくさんあります。散歩や遠足にたくさんでかけます。現地まで歩いて行ったり、幼稚園のスクールバスで行ったりします。野山を散策、ザリガニ釣り、崖のぼりなどでたっぷりあそびます。

和光鶴川幼稚園

もの作り(紙工作・木工作・粘土など)をたくさん体験します。

自分で遊ぶものを自分でつくることが楽しくなると子どもたちはその世界に夢中になって楽しむようになります。家でも「おもちゃがいらなくなった」とお母さんたちもびっくりするほど・・・。本物のかなづちを使っての木工作は3年間積み重ねていきます。5歳児になるとのこぎりも使います。

和光鶴川幼稚園 画像

保育時間は3時まで。預かり保育は6時まで

子どもたちが地域の中で安心しできる場所と人とに囲まれて育っていくような環境が無くなってくる中で、それに変わるような環境を子どもたちに保障したいと考え、保育時間を3時までにしました。午前中は集団で楽しむような活動や教師が子どもたちに文化を伝える時間、午後は子どもの『自分の時間』として子どもがやりたいことを子ども自身が選んで夢中になってあそぶ時間です。2012年度から6時までの預かり保育も始めました。

 

 

『風緑(かざみどり)の丘』で大根の収穫!

9月に種をまいた大根がこんなに大きく育ちました。

みんなで大根が途中で折れてしまわないように周りを掘って抜きました。幼稚園へ持って帰るにも重たくて大変でした。

でも、自分たちで育てた大根だから・・・と笑顔で頑張る子どもたちでした。

収穫した大根の絵を描きました。
収穫した大根をみんなで食べました。
菜飯・煮物・味噌汁…たくさんおかわりもしてお腹いっぱい食べました。
「みんなで食べるとおいしいね!」と子どもたち。にこにこ笑顔いっぱいの食事になりました。

★行事紹介

和光鶴川幼稚園 画像

星組合宿(5歳児)

7月に2泊3日で丹沢へ行きます。身近にある自然とはまた違った山歩き、川あそびでたっぷりあそびます。夜はキャンプファイヤーも体験します。

和光鶴川幼稚園 画像

夏まつり・冬まつり

父母と教師と子どもとでつくる手作りのお祭りです。

あそびコーナー・食のコーナ―・みんなで楽しむ観劇があります。子どもたちのためにと幼稚園にかかわる全ての人が協力し合って準備をします。みんなで楽しむお祭りです。教師と父母とで太鼓や踊りを子どもたちに見せたり、プロの方に来てもらったりすることもあります。夏は教師の手作りのおやつときゅうりの塩漬け(これが大好評)、冬はお父さんたちがついてくれたお餅とお母さんたちが作ってくれたとん汁を食べます。

 

12月「うたの会」

年間を通じて、クラスで、学年で、全園児で歌を楽しんできます。5歳児になるとその歌声もぐんと変わってきます。歌っていて気持ちよさそうな5歳児、心に響いてくる歌声。3,4歳児の子どもたちはその歌声に感動し、あこがれます。12月には「うたの会」があります。子どもたちの歌をお父さん・お母さんに聞いてもらう機会にしています。

★情報更新をお知らせしています。登録をお勧めしています。


★ご注意

☆開催時間が~13:00までに変更になりました。

☆前日夜に必ず公式HPをご確認ください。

◆感染症の状況により、合同相談会を直前に中止・変更させていただくことがありますご了承ください。前日夜にこのHPを必ず確認してください。

 

◆マスクの着用: 各ご家庭にお任せします。

 

◆体調不良・発熱の場合はご来場をお控えください。

 

・飲食できるスペースはございません。

 

幼稚園合同相談会

最新情報!

カリタス幼稚園 最新情報 を掲載しました。

 

桐蔭学園幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

東京都市大学二子幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

洗足学園大学附属幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

品川翔英幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

桐光学園みどり幼稚園 公開行事 を更新しました。